よくある質問
消防本部
119番はどこにつながりますか。
那須烏山市・那珂川町からの固定電話での通報は、すべて栃木北東地区消防指令センターにつながります。あわてず落ち着いて、係員の指示に従って住所や氏名、「○○交差点から○側に○○m」など目標物を言ってください。
携帯電話での通報は、市町の境界付近は管轄外の消防本部につながる場合がありますが、栃木北東地区消防指令センターに転送されますので電話を切らずにお待ちください。
GPS機能をONにすることで場所の特定が早くなります。
消防車や救急車が近づいてきたら、合図して誘導をお願いします
119番の電話は、早く切らないと消防車・救急車は到着が遅れてしまいますか。
消防指令センターでは、あなたから聞き取り中でも、状況や場所がわかり次第、必要な車両を出動させていますので遅れることはありません。係員が必要な事を聞きますので、落ち着いて質問にお答えください。
火事などの災害情報はどうやって知ることが出来ますか。
管轄内で火事等の災害が発生した場合は、以下の方法で情報を提供しています。
・栃木北東地区消防指令センターメール(火災メール)配信サービス
・防災行政無線(那珂川町)、(旧南那須町)
・防災Infoなすからすやま
その他の火災とは何ですか?
「その他の火災」とは、建物火災、車両火災、林野火災及び航空機火災以外の火災で、空
地、田畑、道路、河川敷、ごみ集積場、屋外物品集積所、軌道敷、電柱類等の火災を言いま
す。
救急車を要請したとき、消防車がくることがありますか。
119番通報時に傷病者が重症であると予測される場合や、建物内の階段・通路が狭く、傷
病者の搬送が困難になる場合などでは、必要に応じて消防車が現場に駆けつけ、救急隊と連
携した救急活動を行っています。「救急車を呼んだのに消防車が来た」というように驚かな
いでください。
救急搬送された傷病者の搬送情報を教えてくれますか。
傷病者のプライバシ-保護のため、原則として情報提供できません。
救急車を要請したときに、サイレンを鳴らさないで来てもらうことは出来ますか。
救急車が救急出場するときは、赤信号を進行するなど緊急自動車として走行するため、法律でサイレンを吹鳴しなければなりません。サイレンの吹鳴は安全性の確保のためにも必要不可欠なものです。
根拠法令等の規制
・道路交通施行令第13条[緊急自動車]
・道路交通施行令第14条[緊急自動車の要件]
ドクターヘリの要請は誰でもできますか。
一般市民の方がドクターヘリの出動を依頼することはできません。
119番通報を受けた消防機関が傷病者の状態、現場への交通状況などを総合的に判断して
要請します。
ドクターヘリを利用すると料金はどれくらいかかりますか。
ドクターヘリは救急車と同様、傷病者への費用負担はありません。ただし、現場や搬送中
に行われた医療行為に対する医療費は、医療保険制度に基づき患者に請求されます。
指輪が外れなくなりました。切ってもらうことはできますか。
指輪が外れなくなり消防署に「指輪を切ってください」と飛び込んで来られる方がいらっしゃいます。
指輪の種類にもよりますが、ほとんどの場合、リングカッターという特殊な機器で切断することができますので最寄りの消防署へお問い合わせください。
住宅用火災警報器はどこに売っていますか。
電気店、ホームセンターなどの量販店で購入ができます。なお、消防署では一切販売はしていません。購入の目安として、国家検定を受けた認定表示「NSマーク」が付いたものを選びましょう。
消防職員と称して強引に住宅用火災警報器を売りつけるなど、悪質な訪問販売による被害が全国で発生していますのでご注意ください。
その他、住宅用火災警報器に関する詳しい内容につきましては、最寄りの消防署へお問い合わせください。
住宅用火災警報器はどこに取り付けたらよいですか。
設置場所
寝室に取り付けてください。寝室が2階にある場合は階段の上部にも設置が必要です。
設置基準
・天井に取り付ける場合は、壁等から60センチ以上離れた所に取り付けてください。
・壁に取り付ける場合は、天井から下方15センチ以上、50センチ以内の壁に設置してください。
・エアコン等の吹き出し口がある場合は、吹き出し口から1.5メートル以上離して設置しましょう。
そのほか住宅用火災警報器に関する詳しい内容につきましては、最寄りの消防署へお問い合わせください。
消火器の有効期限はありますか。
一般住宅用の住宅用消火器の標準的な使用期限は、業務用消火器とは異なり、製造からおおむね5年です。本体に使用期間又は使用期限が表示されていますので、期間内での交換を行ってください。
業務用消火器の標準的な使用期限は、製造からおおむね10年です。消火器を安全にお使いいただくために、10年を経過した消火器は交換するか、耐圧性能点検(水圧試験)を行ってください。
「防炎対象物品」とは何ですか。
防炎規制の対象となる建物などにおいて使用する、次の物品のことです。
・カーテン
・布製ブラインド
・暗幕
・じゅうたん等
・展示用合板
・どん帳その他舞台において使用する幕
・舞台において使用する大道具用の合板
・工事用シート
「防炎物品」とは何ですか。
防炎対象物品又はその材料で、防炎性能を有するもののことです。
防炎規制の対象となる建物などで使用するカーテン、じゅうたん等の防炎対象物品は、消防法で定める基準以上の防炎性能を有するものとすることが義務づけられています。
「防炎」とは
「防炎」とは、「燃えにくい」性質のことです。
マッチやライターなどの小さな火源に接しても、炎が当たった部分が焦げるだけで容易には着火せず、着火しても燃え広がらなくなる性質のことをいいます。
「防炎」の表示
「防炎」の表示は、消防庁長官の登録を受けた者が付することができます。
一般に販売しているものではありません。
カーテンやじゅうたんが防炎性能を有するかわからない場合は、カーテン等の製造者や販売者にご確認ください。
「防炎製品」とは何ですか。
公益財団法人日本防炎協会が独自に行っている制度において、消防法で定める防炎対象物品以外の繊維製品について、一定の基準以上の防炎性能を有するものを「防炎製品」として認定しています。
カーテンやじゅうたんに「防炎」の表示が必要な場合はありますか。
防炎対象物品のカーテンやじゅうたん等は、「防炎」等の表示が付されているものでなければ、防炎物品として販売等をすることができません。
また、防火対象物の関係者が、カーテンやじゅうたん又はその材料に防炎性能を与える処理をさせたときや、「防炎」の表示がある生地等からカーテンやじゅうたんを作ったときは、次の表示をする必要があります。
・「防炎処理品」又は「防炎作製品」の文字
・処理をし、又は作製した者の氏名又は名称
・処理をし、又は作製した年月
※購入した防炎物品から「防炎」等の表示が剥がれてしまった場合などは、貼りなおす必要はありません。
ただし、立入検査などで確認する場合もあるため、当該カーテンやじゅうたん等が、防炎性能を有することがわかる資料をご用意ください。
防火管理者について知りたいです。
防火管理者とは、多数の者が利用する建物などの「火災等による被害」を防止するため、防火管理に係る消防計画を作成し、防火管理上必要な業務(防火管理業務)を計画的に行う責任者を言います。詳しくは、一般社団法人日本防災・防災協会のホームページをご覧ください。
消防職員の採用試験について知りたいです。
各年度により消防職員採用試験を行わないことがありますが、採用試験を実施する場合は、7月頃から実施案内が南那須地区広域行政事務組合ホームページや南那須地区広域行政事務組合消防本部【公式】SNSに掲載されますのでご確認下さい。
消防士になるには、何な資格が必要ですか?
消防士になるために資格は、特に必要ありません。職員採用試験に合格すると約6ヶ月間、栃木県消防学校で基礎教育を受け、その後各消防署に配属となり必要に応じ各種資格を取得することになります。
地元の消防団に入りたいのですが、どうしたらいいですか。
那須烏山市では
・18歳以上で那須烏山市内に居住、又は勤務している方
・心身ともに健康である方
那珂川町では
・那珂川町にお住まいの18歳以上で健康な方
入団を希望される方は、下記まで問い合わせてください。
那須烏山市 那須烏山市総務課危機管理グループ(0287-83-1117)
又は地元の消防団員まで
那珂川町 那珂川町総務課消防交通係 (0287-92-1111)
緊急消防援助隊とはいったいどのようなものですか。
国内において大規模・特殊な災害が発生した際に、被災地の消防力で対応が困難である場
合に、被災地からの要請により出動する都道府県単位で編成された部隊です。編成された部隊は被災地へ派遣され、災害活動などを行います。
消防車は赤くて、救急車はなぜ白いのですか。
「道路運送車両の保安基準」という決まりで、「緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする」と決まっています。
一般に消防車は赤といわれていますが、法規上は朱色なのです
(以後は便宜上、一般の呼び方に従い赤色といいます)。
消防車が赤色とされた理由は定かではありませんが、外国から輸入した蒸気ポンプや消防車が赤色であったことから、わが国でも赤色としたというのが一般的な理由のようです。
それに、赤色は注意をひく色であること、炎の赤を連想させ警火心を起こさせるなども理由の一つに数えられるでしょう。
救急車は「その他の緊急自動車にあっては白色」と決まっているので白色となります。
また、白は、お医者さんや看護師さんの白衣と同じ色で、清潔なためとも言われています。
サイレンの音と一緒に鐘を鳴らして走行しているときはどういうときですか。
火災現場へ出動しているときは、サイレン音と鐘の音を合わせて「ウーカンカン」という音を鳴らして走行しています。
救急車の蛇の絵の意味を知りたいです。
中央の杖と蛇は医学を象徴するもので、杖は旅行者の使う杖、蛇は知恵を表し、ギリシャ神話のアスクレピウスという医学神に由来しています。星型のロゴは「生命の星」(スターオブライフ)といわれ、杖と蛇とともに救急医療のシンボルマークとして使用しています。
火事の時に使用するホースの長さはどのくらいありますか。
消防車にホースをつないで、ホースの先にノズルという道具をつけて水を飛ばしたりして消火します。水槽付き消防ポンプ自動車は水を積んでいますが、その水では足らない場合には、消火栓や防火水槽、川、池、学校のプールなどから水を吸い上げて消防車に送っています。火災の大きさに合わせて、何カ所からも水を飛ばしています。
消火栓はみなさんが飲んでいる水道水と同じ水道管から水を送っています。
防火水槽は40,000ℓ(40t)や20,000ℓ(20t)の水が入った水槽から水を送っています。