消防本部 消毒用アルコールの安全な取扱い等について 手指の消毒等のために消毒用アルコールを使用することは感染症対策として有効な手段のひとつですが、消毒用アルコールには危険物に該当するものもあり、使用方法を誤ると火災等を引き起こす恐れがあるので、取扱いには十分な注意が必要です。 【消毒用アルコールの取扱い】 適正な取扱いのポイントは下記の3点となります ・火気の近くでは使用しないようにしましょう。 手指消毒の際に使用する消毒用アルコールは、蒸発しやすく、可燃性蒸気発生する ため、火源があると引火するおそれがあります。消毒用アルコールを使用する付近で は、喫煙やコンロ等を使用した調理など火気の使用はやめましょう。 ・詰替えを行う場所では換気を行いましょう。 消毒用アルコールの詰替えを行うときに可燃性蒸気が発生する恐れがあり、 この可燃性蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい性質があります。 消毒用アルコールの詰替えを行う場所は、通気性の良い場所や常時換気が行 える場所を選び、可燃性蒸気を滞留させないようにしましょう。 ・直射日光が当たる場所等、高温になる場所に保管しないようにしましょう。 消毒用アルコールを直射日光の当たる場所等、高温になる場所に保管すると 熱せられることで、可燃性蒸気が発生します。 保管場所は、直射日光が当たる場所等、高温になる場所を避けましょう。 【消防法上の危険物に該当する消毒用アルコールについて】 消毒用アルコールは、アルコールの濃度が60%以上(重量%)の製品が危険物に該当します。 なお、酒類等のアルコール度数表示は、体積%による表示のため、危険物に該当するか判断するためには、体積%から重量%に変換する必要があります。 一般的に酒類等は、アルコール度数約67度(体積%)以上から危険物に該当すると考えられます。 【消防法上の危険物に該当する消毒用アルコールを貯蔵・取扱いをする場合の規制】 危険物に該当する消毒用アルコールは、消防法では「第四類・アルコール類」に分類され、貯蔵・取扱いする数量に応じて許可申請または届出が必要になります。 貯蔵・取扱う数量 届出・許可申請の有無 80L未満 届出・許可申請の必要はありません 80L以上 400L未満 届出が必要です 400L以上 許可申請が必要です ※詳しくは、最寄りの消防署へ相談してください。 【容器の表示について】 消防法上の危険物に該当する消毒用アルコールは、法令で容器に表示が義務付けられています。 【表示項目】 1 危険物の品名:第四類・アルコール類 2 危険等級:危険等級2 3 化学名:エタノール 4 水溶性(第四類のうち、水溶性の危険物の場合のみ表示しています。 5 危険物の数量:○○L 6 危険物の種別に応じた注意事項:火気厳禁 【表示項目の緩和について】 500mL以下の容量では、一部表示項目が緩和されている場合があります。 上記番号 1から4 通称名(「消毒用アルコール、消毒用エタノール」など) 5 危険物の数量:○○L 6 同一の意味を有する他の表示(「火に近づけない」など) おわりに 今後も消毒用アルコールを使用する機会があると思います。 消毒用アルコールの適正な取扱いを今一度ご確認ください。 ○総務省消防庁「新型コロナウイルス感染症対応に伴うアルコールの取扱い等について」(外部リンク) ○消毒用アルコールの安全な取扱いについて(リーフレット) Post カテゴリ:消防本部 更新日:2023年06月20日 アクセス数:0 消防本部のお知らせ一覧 2025年02月06日 消防本部 NET119について 2025年01月09日 消防本部 電子メールによる届出等について 2024年12月02日 消防本部 茨城県内への救急搬送における選定療養費の徴収について 2023年12月04日 消防本部 南那須地区広域行政事務組合火災予防条例の一部改正について 2023年11月09日 消防本部 自然発火にご注意ください! 2023年06月20日 消防本部 消毒用アルコールの安全な取扱い等について 2023年06月16日 消防本部 救命講習会について 2022年03月10日 消防本部 全国消防カードの配布終了について 2021年11月01日 消防本部 消火器の破裂事故が発生しています 2020年07月31日 消防本部 飛沫防止用シートからの火災の注意について 消防本部消防本部・各署案内等災害件数試験・講習会案内各種申請・届出様式消防コンテンツ消防救急予防・危険物各種情報よくある質問お問い合わせ交通アクセス